魚にも機能性表示食品があるって本当?

サプリ12

スーパーで買い物をする時、同じ食品でも「機能性表示食品」という表示のあるものとないものが棚に並んでいたりしますよね。機能性表示食品は目的をもって健康管理をしたい人にはとてもメリットがあります。この記事では、家族の健康を考える主婦のために機能性表示食品を購入するメリットや選び方、近年機能性表示食品として許可された魚について紹介します。

機能性表示食品の特徴とは

サプリ13

機能性表示食品の制度は、トクホより後の2015年4月から始まりました。病気を治す目的ではなく、予防や未病の観点から消費者が自分にあった食品を選べるよう始まった制度です。食品に求められる機能は進化しており、第一に栄養補給、第二に色や味、におい、触感、舌触りといった美味しさを感じる嗜好性、そして近年は体の調子を整える生体調節機能が求められています。

機能性表示食品の特徴は、授乳中の方、妊婦、罹患者、未成年を除く健康な人が有効成分のある食品を摂取することで健康維持に関する何らかの効果をえられる事です。機能性表示食品のジャンルは、生鮮食品を始めあらゆる食品が対象となっています。

食品を食べることで得られる効果についての責任は、食品を製造している企業にあります。食品製造会社では、さまざまな検証をおこない、科学的根拠を実証し、その実験結果を消費者庁へ提出することで商品に機能性表示食品であることやその効果を表示することができるのです。

消費者庁が商品の有効性を検証しない代わりに、製造会社は安全性における評価や生産・製造及び品質の管理体制に関して、健康被害の情報収集体制、機能性の科学的根拠などを消費者へ公開する義務が生じます。トクホは国が検証をおこなうので、認定にとても時間がかかっていたのに対し、機能性表示食品は、製造会社が責任を負うことで短い期間で健康維持に効果のある製品を販売できるようになりました。

これにより消費者は、自分の健康維持に必要な商品を選べる機会が増える事となりました。

目を守るルテインを含む機能性表示食品とは

トクホと機能性表示食品との違いは?

トクホと機能性表示食品は同じ保健機能食品です。トクホは、食品を摂取した際の安全性や効果に関して国が審査をおこなっています。消費者庁は、定められた試験機関により成分の分析試験をおこなったり、不明な点に関して専門機関の意見を得たり、有効成分の効果について不足している部分を製造業者へ追加資料の請求という形で依頼することで商品の安全性や有効成分の効果について実証していきます。

さまざまな観点から検査された商品は、審査通過後トクホ商品として販売されることになるのです。国のお墨付きなので、消費者は安心して商品を購入することができますが、製造業者は、トクホの認定を得るために多くの時間と費用を必要とするため、健康機能食品の種類が市場に増えにくいといったデメリットがありました。

そこで、消費者がもっと自由に健康機能食品を選べるよう、新たに作られた制度が機能性表示食品というシステムなのです。

機能性表示食品の効果とは?

機能性表示食品の持つ有効成分にはさまざまなものがあります。例えば体脂肪を減らすものや血糖値の上昇を抑える効果、血圧を下げる成分や腸内環境を改善するもの、疲労感の軽減、ストレス緩和や記憶力の維持、関節の動きをスムーズにするためのサポート効果などです。

乳酸菌飲料の販売で有名な会社では、乳酸菌のシロタ株が100mlあたり1,000億個入った商品を機能性表示食品として販売しています。この商品を摂取することで、一時的にストレスがかかる状況下でのストレス緩和や睡眠における質の向上といった効果が期待できます。

生きたまま乳酸菌が腸に届くことで、腸内環境の改善も見込めます。味も美味しく飲めるよう工夫されているので、子供からお年寄りまで購入しやすい商品です。他にも、内臓脂肪の分解と消費の働きを助ける茶カテキンを多く含んだお茶を飲むことで、内臓脂肪を減らし、健康維持に役立たせることができたり、クロロゲン酸を多く含むコーヒーを意識してとることで、血管拡張因子の働きが良くなり、血圧を下げる効果を得ることができます。

血圧が高めでコーヒーが好きな人であれば、高血圧に有効な成分が入った機能性表示食品を選ぶのもおすすめです。

機能性表示食品の選び方

スーパーに並んでいる商品の中から、自分が欲している効果が得られる機能性表示食品に出会えることもありますが、欲しい商品を自ら探す方法もあります。消費者庁には、機能性表示食品として認められている商品のデータがあり、それを一般向けに公開しているのです。

消費者庁の機能性表示食品の届出情報検索サイトでは、自分が食べたい食品で、欲しい機能を持つ商品を検索することができます。例えば、サイトの商品名の欄にチョコレート、表示しようとする機能性の欄に記憶力と入力、販売中の食品のみ表示するという欄にチェックをいれ検索をかけると、イチョウ葉由来フラボノイド配糖体とテルペンラクトンという有効成分が含まれたチョコレートの商品名と製造会社名、機能性表示食品認定日、摂取することで得られる効果などが表示されます。

今回の検索で表示されたチョコレートは、摂取することで加齢により低下した脳の血流が改善され、認知機能の一部である記憶力に効果があります。

機能性表示食品の特徴や義務表示事項の詳細

魚の機能性表示食品を紹介

機能性表示食品といえば、ヨーグルト、お茶、チョコレートなどが身近な食品として思い浮かぶかもしれません。しかし魚にも機能性表示食品があるのです。2018年に養殖のカンパチが、水産品としては初めて、機能性表示食品として消費者庁に受理されました。

魚に含まれているDHAやEPAには、中性脂肪を低下させる効果があることが認められたのです。魚に含まれている有効成分を利用して、さまざまな商品が見直されたり、機能性表示食品として加工販売されるようになりました。

例えば、2019年には、カンパチと同じDHAやEPAを含み、中性脂肪低下に効果があるという事で、煮干しが機能性表示食品として消費者庁に受理されました。また魚から抽出したEPAとDHAを利用したサプリメントも販売されています。

魚からとれる有効成分は、中性脂肪減少に効果がある他に、加齢に伴って低下した認知機能の一部である記憶力(言葉や見たものを思い出す力)を維持する効果が得られるといった報告もあります。数の子は、魚卵だからという理由から「コレステロールが高そう」「痛風になりそう」と言われ、体に悪いものというイメージを持つ人も多く、売り上げは伸び悩んでいました。

しかし、数の子には健康に有効であるEPA・DHAが含まれていることや数の子に含まれるDHA・EPAは、不飽和脂肪酸の中でもリン脂質結合型で酸化されにくく、体に吸収されやすいものであることが証明され、機能性表示食品として申請、魚卵で初めての機能性表示食品が生まれました。

その反響は大きく、販売数は予想を大きく上回る結果となりました。

家族の健康管理に機能性表示食品を取り入れてみては?

家族の食事を任されている主婦が機能性表示食品について学び、買い物をする時の選択の幅を広げるのは大切なことです。受験で毎日気を張りつめている息子の休息に、リラックス効果のあるチョコレートを、内臓脂肪でお腹が目立つようになってきた旦那様に中性脂肪を減らす機能のあるお茶を、便秘症の娘に腸内環境を整えるヨーグルトをストックしてあげられます。

日々の買い物に思いやりを取り入れてみてはいかがでしょうか。